fc2ブログ

日本の資金循環の変質とは

こんにちは 宮本一三 です。

いつも、ご覧いただいている皆様ありがとうございます。

さて、本日は日本における資金循環の変質についてふれてみたいと思います。

まず以下の「部門別の資金過不足の推移」(資金循環表)をご覧下さい。

部門別資金過不足推移
(日本銀行ホームページより作成)

この表は、部門別の資金の過不足を示したものである。ゼロ線より上部が資金の余剰、下部が資金不足を示している。この表は、日本経済の変質の結果を非常によく表している。

家計部門は、戦後一貫して資金超過になっている。つまり、せっせと預貯金をして、余りの資金を生み出し、その資金を「法人企業部門」へ提供してきたのである。

ところが、2000年度を見ると資金の流れが一変している。まず家計部門の余剰が減少していることが分かる。そして従来は資金の受け皿であった法人企業部門が貸し手に回ったことに驚く。設備投資が減少したので、自己資金だけでまかなえるだけでなく、むしろ余った資金を誰かに貸したいという状態になったのである。そして、政府部門が一手に借り手役を引き受けることになった。上のグラフは10年ごとのグラフであるが、その転換点は1998年度からであった。

このことが、政府部門の大幅な借入増加を示しているのである。
この資金循環を90年以前の健全な状態に戻していきたいものである。

ここからが、これからの分かれ道であるが、今、政府や財務省がいうように増税すると家計部門から政府部門へ資金を移すことになる。もともと家計部門の資金も減少傾向なのにさらに減ることになる。そして、景気が悪くなれば企業部門はさらに設備投資を控えることとなろう。すると資金循環表は、90年以前に戻るどころか、さらに変質することだろう。

やはり、積極財政をとって、景気を良くし、法人企業部門に設備投資を活発化してもらいその上で法人税も所得税もしっかりと納めてもらうことだ。そして、家計部門も雇用が良くなれば潤うことになるだろう。一時的には、政府部門のさらなる借り入れ超過を招くことになろうが、そのことに躊躇していては、問題は解決されないのである。


スポンサーサイト



テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済

コメントの投稿

非公開コメント

FC2カウンター

プロフィール

miyamoto13

Author:miyamoto13
FC2ブログへようこそ!

宮本一三(みやもといちぞう)

兵庫県南あわじ市に生まれ、洲本中学、洲本高校、一橋大学経済学部を卒業、
大蔵省入省。
米国ハーバード大学大学院で経済学博士号を得る。博士論文の一部が米国シカゴ大学 出版の「Economic Development and Cultural Change」に掲載さる。

昭和41年、米国ワシントンのIMF(国際通貨基金)に出向、インドネシア政府経済顧問として特命派遣され、インフレを鎮静化、財政を立て直す。


昭和47年、日中国交回復に参画、日中航空協定締結のため北京に1ヶ月滞在。

昭和49年、国税庁直税部法人税課長。昭和54年、大蔵省国際金融局総務課長。

昭和55年、大蔵省大臣官房審議官。昭和56年、名古屋国税局長。

平成5年、衆議員議員当選(以後3期10年勤める)。

現在、東北福祉大学特任教授、日本国際通商支援協同組合理事長、日本文字文化機構副理事長

趣味は読書、囲碁、ゴルフ。

震災に克つ経済
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
政治・経済
2136位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
経済分析
180位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
RSSリンクの表示
リンク
FC2ブログランキング
ランキングに投票

FC2Blog Ranking

QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる