日本だけがゼロ成長
こんにちは 宮本一三 です。
さて、本日は、まずここ10年間で日本経済がどれくらい成長したかを見てみましょう。
以下は主要国の10年間のGDP成長率であります。
主要各国のGDP1999年を1としたときの2009年の倍率(ドル換算)
中国(4.53)
インドネシア(3.49)
インド(2.81)
スペイン(2.37)
カナダ(2.02)
フランス(1.83)
韓国(1.80)
イタリア(1.76)
ドイツ(1.56)
アメリカ(1.52)
イギリス(1.45)
日本(1.16)
日本(名目0.96)
(出典:IMFホームページより作成)
上記は、ドル換算で各国のGDP成長率を高い方から並べたものである。
サブプライムローン問題や、リーマンショックに揺れたアメリカ経済でも、約5割のGDPの伸びを記録している。様々な問題を抱えるEU諸国でもそれなりに伸びている。わが国と経済関係の深いアジアの諸国の経済発展は目を見張るものである。
本来ならその好影響を受けているはずの日本だけがなぜこのように停滞しているのか。この事態を深刻に受け止めなくてはならない。
実際には、わが国は1990年を境に長期低迷している。最初の10年間はバブル崩壊の影響を受けているだろうが、2000年以降の低迷はバブルのせいにはできない。
この結果をみても明らかであるが、最近の10年間の低迷は、政府の政策ミスによるものが大であるといわざるをえないのである。アメリカ型の自由競争を追究することが経済を再生・強化する道だと信じた自民党小泉政権の経済政策に大きな問題があったのである。
次回からは、具体的になにが問題だったかを検証してみます。
さて、本日は、まずここ10年間で日本経済がどれくらい成長したかを見てみましょう。
以下は主要国の10年間のGDP成長率であります。
主要各国のGDP1999年を1としたときの2009年の倍率(ドル換算)
中国(4.53)
インドネシア(3.49)
インド(2.81)
スペイン(2.37)
カナダ(2.02)
フランス(1.83)
韓国(1.80)
イタリア(1.76)
ドイツ(1.56)
アメリカ(1.52)
イギリス(1.45)
日本(1.16)
日本(名目0.96)
(出典:IMFホームページより作成)
上記は、ドル換算で各国のGDP成長率を高い方から並べたものである。
サブプライムローン問題や、リーマンショックに揺れたアメリカ経済でも、約5割のGDPの伸びを記録している。様々な問題を抱えるEU諸国でもそれなりに伸びている。わが国と経済関係の深いアジアの諸国の経済発展は目を見張るものである。
本来ならその好影響を受けているはずの日本だけがなぜこのように停滞しているのか。この事態を深刻に受け止めなくてはならない。
実際には、わが国は1990年を境に長期低迷している。最初の10年間はバブル崩壊の影響を受けているだろうが、2000年以降の低迷はバブルのせいにはできない。
この結果をみても明らかであるが、最近の10年間の低迷は、政府の政策ミスによるものが大であるといわざるをえないのである。アメリカ型の自由競争を追究することが経済を再生・強化する道だと信じた自民党小泉政権の経済政策に大きな問題があったのである。
次回からは、具体的になにが問題だったかを検証してみます。
スポンサーサイト
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済