fc2ブログ

日米のバランスシートを比較すると

こんにちは 宮本一三です。

前回は、わが国の債務残高は、実質450兆円超程度(対GDP比100%程度)であると指摘しました。
本日は、財政状況をアメリカと比較するために日米の貸借対照表(バランスシート)を見てみましょう。以下をご覧下さい。

日米バランスシート比較


もちろん資産の中には、すぐに現金化できない建物や機械設備など有形固定資産も含まれているので、財政状況をみる上でどこまで有効な指標であるか議論もあるところではありますが、私は大まかにはその国の財政状況を反映していると評価しています。

これを見ると、アメリカ政府は、負債が資産の5倍以上に達しています。
一方、わが国は1.5倍程度であります。

アメリカは財政赤字も近年増加傾向であり、財政赤字の対GDP比は100%を超える程になってきています。さらに国際収支も大赤字(対外純債務3兆ドル超)です。

以上のことから、財政的には日本の方がずっと余裕があるということが言えます。

しかし、アメリカはこのような状況でも経済成長と雇用改善を希求して、ある意味では伸るか反るかの危険をおかしても、超積極的な財政金融政策を遂行しています。
さらにもう一押しの財政出動が必要なのに、ねじれ現象にあるアメリカ議会の野党(共和党)の反対で行き詰まっていることは残念です。

まだ比較的余裕がある日本が今、積極的な財政政策を躊躇するべきではない。
今の経済状況で増税するなどは明らかな間違いであり、事態を悪化させるおそれがあると考えます。

財務省が、財政状況を厳しく評価するのは、「国の金庫番」としてはある意味当然なところもあるのです。しかし、必要なときに積極財政をしてこなかったツケがここ20年の日本経済の停滞を招いてしまったのです。今こそ積極財政に舵を切らねばなりません。
30年前に旧大蔵省で「財政再建」を取りまとめた私だからこそ、いま「積極財政」が必要だと声を大にして訴えているのです。

スポンサーサイト



テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済

コメントの投稿

非公開コメント

FC2カウンター

プロフィール

miyamoto13

Author:miyamoto13
FC2ブログへようこそ!

宮本一三(みやもといちぞう)

兵庫県南あわじ市に生まれ、洲本中学、洲本高校、一橋大学経済学部を卒業、
大蔵省入省。
米国ハーバード大学大学院で経済学博士号を得る。博士論文の一部が米国シカゴ大学 出版の「Economic Development and Cultural Change」に掲載さる。

昭和41年、米国ワシントンのIMF(国際通貨基金)に出向、インドネシア政府経済顧問として特命派遣され、インフレを鎮静化、財政を立て直す。


昭和47年、日中国交回復に参画、日中航空協定締結のため北京に1ヶ月滞在。

昭和49年、国税庁直税部法人税課長。昭和54年、大蔵省国際金融局総務課長。

昭和55年、大蔵省大臣官房審議官。昭和56年、名古屋国税局長。

平成5年、衆議員議員当選(以後3期10年勤める)。

現在、東北福祉大学特任教授、日本国際通商支援協同組合理事長、日本文字文化機構副理事長

趣味は読書、囲碁、ゴルフ。

震災に克つ経済
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
政治・経済
2136位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
経済分析
180位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
RSSリンクの表示
リンク
FC2ブログランキング
ランキングに投票

FC2Blog Ranking

QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる